いこいからの最新情報やお知らせを掲載していきます。

城下施設長 新年のご挨拶

 新年あけましておめでとうございます。

 国民健康保険依田窪病院の病院長、および、依田窪老人保健施設いこいの施設長を務めております、城下智です。

 20244月より、両施設の運営を引き継ぎ、地域医療と介護の発展に尽力しております。

 長野県は、全国的にも平均寿命と健康寿命が高い水準にあります。具体的には、男性の平均寿命は82.4歳で全国2位、女性は88.3歳で全国4位です。さらに、健康寿命においては男女ともに全国1位であり、男性は81歳、女性は85歳と報告されています。こうした背景には、地域の健康意識の高さや医療・介護体制の充実が寄与していると考えられます。しかし、日本全体、さらには長野県、そして私たちの暮らす地域も、高齢化と人口減少という大きな課題に直面しています。特に長和町や上田市武石地区では、高齢化率の上昇と働き手世代の減少が顕著であり、日本全体の縮図とも言える状況です。

 当院では、こうした課題に対応するため、地域に根ざした医療と介護の一体的な体制の整備を目指し、2025年を見据えた取り組みを進めています。これからも地域の皆さまにとって欠かせない存在となるべく、病院と老健が一体となって尽力してまいります。

 2025年に向けた具体的な取り組みとして、以下の5つの重点項目を掲げています。

 

1.内科診療体制のさらなる強化

 2025年も、当院の内科系診療は倉澤内科科長と後藤総合診療科科長が中心となり指揮を執ります。これまで築き上げてきた診療体制を基盤に、諏訪中央病院から新たに内科総合診療を専門とする医師を迎え、地域全体での診療の幅をさらに広げます。また、鳥取大学で家庭医療プログラムを修了した家庭医を迎え、病院診療だけでなく在宅医療や長和町・上田市行政との連携を深めてまいります。依田窪病院の訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所と連携し、患者さまの在宅復帰を支える体制を一層充実させることで、地域医療のトップランナーとしての役割を果たしていきます。

2.整形外科診療体制の充実と発展

 長野県が進める医療提供体制の「グランドデザイン」において、当院の整形外科は一部の診療領域に特化した機能を併せ持っており、地域型病院として担う重要な役割を果たしています。滝沢脊椎センター長を中心に、低侵襲手術である脊椎内視鏡手術を主軸とし、2025年春からは局所麻酔下での「超」低侵襲手術も導入予定です。この手術により、超高齢者や全身麻酔が困難な患者さまでも治療が可能となり、入院期間の短縮や早期のリハビリ、社会復帰が実現可能です。こうした整形外科の取り組みは、超高齢化社会における地域医療の課題解決に直結するものであり、当院の責務を果たす重要な一歩です。

3.医療と介護の連携強化

 医療と介護の連携は、地域包括ケアシステムを実現する上で不可欠です。当院と老健いこいは、病気やケガによる入院治療と、在宅復帰を支援する介護の橋渡しを一体的に行う体制を構築しています。特に長和町では、行政の組織再編により、医療と介護を担当する部署が保健福祉課として統一されました。また、へき地拠点病院として、上田市武石診療所を担当しており、診療所を中心とした地域医療や介護についてもさらに連携を強化してまいります。医療と介護の連携強化により、住民が安心して暮らせる地域社会の実現を目指します。

4.健診事業のさらなる充実

 健康寿命を延ばすためには、健康診断による早期発見・早期治療が欠かせません。当院は、長和町・上田市行政と連携し、健診事業をさらに拡充させていきます。特に、住民全体が気軽に受診できる体制を整え、予防医療を地域に根付かせることを目指しています。

5.住民の一番の安心となる地域医療

 万が一の時、地元の病院として救急対応ができるということは地域住民にとって大きな安心につながります。医療を必要とする人なら誰でも利用でき、地域の皆さんが安心して暮らせるまちづくりに貢献したいと考えています。

 

 これらの取り組みを通じて、依田窪病院と老健いこいは、地域の医療・介護の中核として、住民の皆さまの健康と生活を支える存在であり続けます。2025年が皆さまにとって素晴らしい1年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

令和6年度会計年度任用職員(支援相談員)の募集について

令和6年度会計年度任用職員(支援相談員)の募集について

 

次のとおり、依田窪老人保健施設に会計年度任用職員として勤務していただける支援相談員を1名募集します。

1.募集職種  支援相談員

2.雇用形態  会計年度任用職員

3.応募資格  社会福祉士・介護支援専門員いずれか必須

 

その他の詳細な募集内容・申し込み方法は以下の項目からご確認ください。

R6会計年度職員募集要領_相談員(フル)

R6採用試験申込書_会計年度任用職員

国際協力機構(JICA)の視察がありました

11月8日金曜日に国際協力機構(JICA)の「高齢化社会の政策と実践:地域における高齢者包摂の推進」の研修関係者18名が来訪され、当施設と国保依田窪病院を視察されました。

 

 

 

 

詳細はこちら(外部リンク)

令和6年度会計年度任用職員(介護員)の募集について

令和6年度会計年度任用職員(介護員)の募集について

 

次のとおり、依田窪老人保健施設に会計年度任用職員として勤務していただける介護員を2名募集します。

1.募集職種  介護員

2.雇用形態  会計年度任用職員 パートタイム

3.応募資格  介護福祉士 若しくはヘルパー2級

 

その他の詳細な募集内容・申し込み方法は以下の項目からご確認ください。

R6会計年度職員募集要領_代替介護員(パート)

R6採用試験申込書_会計年度任用職員

城下施設長就任のご挨拶

依田窪老人保健施設  施設長 城下 智

このたび、依田窪老人保健施設(老健)「いこい」の新しい施設長として、前須山和弘施設長の退職に伴い就任しました城下 智(じょうした さとる)と申します。和田村保育園の卒園、和田小・中学校の卒業で、長和町(旧和田村)で育ちました。また、上田小県二次医療圏は、長野県内で医師偏在(不足)が最も顕著であり、国保依田窪病院病院長と兼務しながら、2施設を担当していきます。

高齢化が進む中、老健の使命は、高齢者ができるだけ長く住み慣れた自宅で過ごせるよう支援することです。老健「いこい」は、在宅復帰・在宅療養支援に力を入れ、施設基準を満たした超強化型老健です。今後も引き続き、医療と介護の連携を強化し、在宅復帰を促進します。また、利用者と家族との話し合いを重視し、中重度者や看取りへの対応もさらに充実させていきたいと思っています。

 

長和町で育ち・育てられました。心の通った地域でのサポートがあったことに感謝しています。これからは、地域の皆様や利用者とのコミュニケーションを大切にし、プログラムやイベントを通じて心身ともに健康で豊かな生活を支援したいと思います。また、職員一人ひとりがやりがいを持って働ける環境づくりにも力を入れ、地域の皆様、利用者の方々、職員の方々と協力し合いながら、老健「いこい」をより良い施設にしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

須山施設長 新年あいさつ

新年あけましておめでとうございます。利用者の皆様ならびに地域の皆様のご多幸を心より祈念申し上げます。

本年も地域に根ざした老人保健施設を目指して、地域の皆様の健康および生活の向上に貢献できるように努めていく所存です

 昨年は、感染症法が変更されて、新型コロナウイルス感染症が2類相当から5類相当へ変更となりました。老健いこいでは、それまでは単発のコロナ感染だけで、なんとかクラスターの発生はありませんでしたが、5類相当へ変更後にクラスターが発生してしまいました。利用者の皆様ならびに地域の皆様にも多大なご迷惑をおかけしたかと思います。

 なんとか老健いこいの運営ができたのも利用者の皆様ならびに地域の皆様のあたたかいご支援とお力添えの賜物であり、深く感謝申し上げます。新型コロナウイルス感染症が2類相当から5類相当へ変更となり、油断したわけではありませんが、今一度初心に返って、基本的な感染予防・感染対策を続けて、利用者の皆様の健康・生活の向上に貢献できるように努めていこうと思っています。

この地域も高齢化が進んできており、多くの疾病をかかえて、在宅での生活が困難となるご高齢者が増加しています。ご本人は住み慣れた自宅で過ごしたいと希望されても、なかなか困難な状況があります。そういった方々が、住み慣れた自宅でご家族とできるだけ長く過ごすことができるように手助けするのが老健の使命です。老健いこいでは、在宅復帰・在宅支援に力を入れて、老健の最高水準である「超強化型老健」を維持しています。(「超強化型老健」とは、5種類ある老健のなかで最上位に区分される類型で、在宅復帰・在宅支援が最も良好な施設です。)多くの疾病をかかえるご高齢者では、疾病が悪化して病院での治療が必要となることも少なくありません。そういった場合には、併設の依田窪病院と連携して治療に当たっています。今後も老健いこいのモットーである「全人的ケア&全人的リハビリ」を実践して住み慣れた自宅でできるだけ過ごせるよう支援していきたいと思います。また、在宅に戻った後も、短期入所や通所リハビリを利用していただくことで、住み慣れた自宅でご家族と幸せに過ごせるように手助けしていきたいと思います。

老健利用者の高齢化に伴い、老健が看取りの場としても重要になり、老健で最期を迎える方も増えてきています。一時的な症状の悪化であれば、病院で医療的処置を受けていただき、回復したらまた老健・ご自宅で過ごしていただくということになりますが、老化現象がもとになった、いわゆる老衰状態では、病院よりも老健の方が、安らかな尊厳ある最後を迎えることができる場合もあります。そのような場合には、老健にて終末期の対応をさせていただきたいと思っています。

だれでも老いることにより心身の機能が低下してきてしまいますが、尊厳ある生活を続けていかれるように職員一丸となって「全人的ケア&全人的リハビリ」を目指していきます。

本年も今まで同様のご支援をよろしくお願い申し上げます。

 

面会のお知らせ

 

  面会は、次のとおりお願いします。

 

 

土曜日・日曜日・祝日は、面会できません。 

居室での面会はできません。

☆面会できる方☆   入所者のご家族

☆面会人数☆     1回2人まで

☆面会時間☆     15分以内

   

  次の方は面会できません。

・ご家族以外の方

・本人及び同居者に発熱、息苦しさ、咳、咽頭痛、

   鼻づまり等の風邪に似た症状のある方

 

新型コロナウイルスは未だ終息していません。

ご理解ご協力をお願いします。            

                     依田窪老人保健施設 施設長

 

 

 

 

 

利用料(食費・日用品費)改定のお知らせ

原材料費や電気料等の価格高騰の影響により、

食材料費・材料費の購入経費が増加しております。

つきましては、令和5年11月1日から利用料

を下記のとおり改定させていただきますので、

御理解・御協力をお願い申し上げます。
 

(改定後)令和5年11月1日から

種  別

金  額

施設介護

(入 所)

食費

 

日額      

 1,680

日用品費

日額      

  140

短期入所介護

(介護予防を含む)

食費

 

 

 

 

 

朝食      

  500

昼食      

  610

夕食      

  570

日用品費

日額      

  140

通所リハビリテーション

(介護予防を含む)

食費(おやつ代50円含む)

日額      

  720

日用品費

日額      

   70

 

 

(改定前)令和5年10月31日まで

種  別

金  額

施設介護

(入 所)

食費

 

日額      

 1,600

日用品費

日額      

  100

短期入所介護

(介護予防を含む)

食費

 

 

 

 

 

朝食      

  480

昼食      

  580

夕食      

  540

日用品費

日額      

  100

通所リハビリテーション

(介護予防を含む)

食費(おやつ代50円含む)

日額      

  700

日用品費

日額      

   50

 

人生夢会議へのご案内

 

人生の晩年をどう生きるか、そしてお迎えをどう受け入れていくのかという問題は、とても大切で、じっくり考えてみる必要のある大きなテーマです

 

 そこで、老健いこいでは、ご利用者に対して満足度の高いケアやリハビリを提供するために、ご利用者と家族、そして老健いこい職種の職員との間で、話し合いの機会を設けることにし、これを「人生夢会議」と命名しました。

 

 

 

 この人生夢会議の主旨は2つあります。

 

 )人生の晩年をより心豊かに有意義で満足のいくもの

 

   するには、何を大切にし、どう取り組めばいいの

 

   

 

 )お迎えを受け入れるにあたっては、あくまで延命医

 

   を望むのか、それとも安らかな尊厳死を望む

 

 )2)共にとても大切な問題です。

 

 

 

 この人生夢会議の中で、そんなことを、ご利用者自身の意志や希望を吐露していただきながら、支える家族の皆さんの希望や、職員が提供すべき支援について話し合ってみたいと考えています。

 

 

 

 この人生夢会議を通して、ご利用者の皆さんに、より有意義な晩年を過ごしていただき、そして、みんなが満足できる安らかな看取りを実現できたらと全職員が願っています

 

                 依田窪人保健施設 

 

                   施設長 石橋久夫

 

人生夢会議 パンフレット